第2回 体力測定会
柏原・水富地域包括支援センターの協力を得て第2回目の体力測定会を開催。参加者13名。昨年の体力測定表と比べて改善している人は大喜びでした。協力スタッフ:谷川、中村。(12月14日)
第3回:クリスマスチャリティコンサート
恒例のクリスマスチャリティコンサートを開催。クリスマスシーズンにちなんだ名曲の数々を、奏者の素晴らしい音色とハーモニーで、至福の時を過ごしました。最後に「清しこの夜」を全員で斉唱して、心豊かな気持ちを持ちながら散会。売上金2万4千円全額を、狭山市経由で恵まれない子供たちに寄付。協力スタッフ:中村、石尾、酒井、野角、小澤。(12月11日)
日時:2015年12月11日(金)16:00~17:00
会場:狭山・柏原ニュータウン内「水季野」集会所
演奏者:フルート/横山聡子さん、キーボード/山口庸子さん
柏原中学生職場体験学習
柏原中学校の生徒(1年生)4名の職場体験チャレンジ受け入れ。今年で3年目の受け入れでしたが、座学(社会貢献活動の意義や法人組織の内容等)と実践(地域清掃活動やカフェゆうあいでの接客マナー、金銭管理、衛生管理等)を学びました。校長先生、学年主任の先生や生徒のお母さんたちも見学に来てくださいました。協力スタッフ:酒井、石尾、野角、中村、小澤。(12月7日~9日)
2015年12月7日、8日、9日
於ユーアイネット柏原
1日目。NPOとはなにか、NPOの存在意義などについて学んでいるところです。 すこし難しいな。
NPOのスタッフと一緒に地域清掃で汗をながしました。家のお手伝いを今後はもっとやろうかな。
2日目。職場実習がやっと終わりました。かなり疲れました 。
本日最初のお客さま(左のご婦人・写真には写っていない)から、今、注文を伺っているところです。
右の女生徒はお茶を入れてお客さまに持っていこうとしています。
カウンターの中のスタッフと男子生徒は注文の品をつくるべく待機しています。
お客さまの注文をスタッフに伝え、いよいよ料理開始。本日最初のお客さまの注文は「本日の特別定食+コーヒー」でした。
狭山市立柏原中学校1年生全員が毎年職場体験学習をしています。
2015年12月7日、8日、9日の3日間、9時15分から15時まで、1年生4名が、当NPOユーアイネット柏原でも職場体験学習をしました。
酒井道昭元理事が4名の世話役としていろいろ指導しました。
1日目。午前中は、NPOとは何か、一般企業の活動とどこがどう違うか、ユーアイネット柏原の設立目的と具体的な活動などについて小澤浩代表が生徒たちに講義。
午後は石尾桂子理事からカフェの仕事内容、挨拶の仕方、サービスの手順、皿洗いやお清掃の大事さ、会計の仕方などを学んだあと、体験学習。
2日目。午前中は地域清掃、午後はカフェ体験学習。
3日目。午前中はカフェ実習。午後はカフェ実習と反省会。
・中学生4名は3日間、NPOについて学習し、地域清掃、カフェの仕事を熱心に手伝いました。汗を流して真剣にいろいろ学びましたが、きっとそこから「何か」を掴んだと思います。
・スタッフ一同、そしてお客さまは、中学生4名から活気と明るさと若さをいただきました。ご苦労さまでした。
さやま元気大学学園祭に模擬店を出店
いなり寿司と炊き込みご飯の販売をしました。午前11時過ぎには完売して、“味のカフェゆうあい”の名声を一層高めました。大学事務局より、来年度は販売数量を増やしてほしいとの要請がありました。協力スタッフ:星井、坂入、三吉、三木、尾原、宮城、小澤芙、石尾、小澤。 (12月6日)
ぶら~り散策柏原
行程:柏原公民館~智光山公園~常楽寺~城山砦跡史跡~カフェゆうあい=柏原公民館.参加者:22名、協力スタッフ:高橋、酒井、中村、石尾、山田高重の諸氏.柏原在住の歴史研究中の皆様とすこやか推進員会のご協力を得て、柏原郷土の史跡めぐりと随所での興味深い説明を聞きながら、ぶら~りと楽しい散策をしました。特に智光山の歴史と生い立ち、常楽寺の木造仏像群と石仏、城山砦跡史跡の兵どもの夢の跡などは興味深々でした。散策の最後は、コミュニティカフェ“ゆうあい”で湯茶の接待を受けて締めくくりました。(12月3日)
智光山の碑の解説を聞いています
「第3回地域支え合い感謝祭」&「ゆうあいバザー」開催。午前10時30~午後3時。会場:柏原ニュータウン・ショッピングセンター、コミュニティカフェゆうあいの内外。出店:ラッキーサイクル、吉田農園、大野屋、大阪屋酒店、亀屋、洋菓子レマン、セブンイレブン狭山柏原店の7店舗。当日はカフェゆうあい営業(喫茶・軽食等)。その他囲碁体験教室、詩吟、マジックショーなど開催。なお、「ゆうあいバザー」を同時開催し、今年も大変好評でした。(11月23日)
午前10時30~午後3時
本NPO主催の第3回地域支え合い感謝祭
会 場:柏原ニュータウン・ショッピングセンター
コミュニティカフェゆうあいの内外
出 店:ラッキーサイクル、吉田農園、大野屋、大阪屋酒店、亀 屋、洋菓子レマン、セブンイレブン狭山柏原店
以上7店舗。
出店内容:加盟店商品の販売
カフェゆうあい営業(喫茶・軽食等)
その他の催事:囲碁体験教室、詩吟、マジックショーなど
「ゆうあいバザー」も同時開催しました。
大変好評でした。
「杉並区・地域の支え合い活動を担う支え手の養成研修講座」に小澤代表が講師として出席し、当NPO法人の事例を紹介しつつ質疑応答を行った。受講者はそれなりに経験・実績がある方が多く、突っ込んだ質疑応答になった。(11月6日)
主催: NPO法人介護者サポートネットワークセンター
会場: 杉並リボン館
テーマ: 地域支え合い・支えて研修
講師: 牧野史子氏(NPO法人介護者サポートセンター・アラジン 理事長)
小澤 浩氏(NPO法人ユーアイネット柏原 代表理事)
コーディネーター:山根眞知子氏(NPO法人介護者サポートセンター 理事)
市民文化祭(於柏原公民館)
当日は好天に恵まれ催事は屋内での各種団体の成果発表会、屋外では擬店5店と「せせらぎ」のバザーの出店がありました。柏原祭りと趣を異にする形式でしたが、熟年の男女で賑わいました。当NPOは焼きそばの模擬店出店、153パック販売(38,250円の売上)。スタッフの皆様、ご苦労さまでした。(11月3日)
柏原祭り(於柏原公民館&JA広場)
好天に恵まれて、いろいろな演芸の披露やたくさんの模擬店が出店して大賑わいでした。当NPOはいなりずしの模擬店を出店して122パックを販売(売上高30,500円)、祭りに彩りを添えました。(10月24日)
日時:10月24日(土)10:00~14:30
NPOユーアイネット柏原は、模擬店で「いなりずし」販売。手芸サークルは「手作り品」展示販売。
英会話教室は外人向け(英語ガイド付き)はとバスツアーに8名で参加して、日頃の勉強の成果を試しました。同バスには26名の各国からの参加者があり、当教室の皆様は積極的に同乗の外国人との会話を楽しんでいました。(10月22日)
ミニ花展 開催しました
主催: 生け花教室
2015年10月11~12日
掲載写真は生徒13名の作品です。
埼玉県三芳町の主催で「高齢者の場所づくり・仲間づくり」をテーマとして公開講座が開催され、50名ほどの受講生を対象にして小澤代表が特別講師として講義を行った。当NPO法人のコミュニティサロン事業を中心に、現在の姿や今後の理想的な在り方等を講義を行い、グループワークで受講者の思いを形にする方策をグループディスカッションを行った。(10月1日)
主催・会場:三芳町・竹間沢公民館「高齢者大学講義」
テーマ:「高齢者の場所づくり・仲間づくり」
講師:小澤 浩(NPO法人ユーアイネット柏原 代表理事)
さやま市民大学の講座
「市民活動の組織とマネジメント」で小澤代表が当NPO法人の地域貢献活動の事例を講義。(9月10日)
主催:さやま市民大学
講師:小澤 浩(NPO法人ユーアイネット柏原代表理事)
フリーサロン
会場:カフェゆうあい
2015年9月7日(月)10時から15時
当日、 歌声喫茶 を13時から開催しました
合唱サークル奥富エコーズ6名特別出演 (リーダー:高橋登記子さん)
第4回 夕涼みコンサート フルートの夕べ
2015年9月5日(土)16:00~17:15
演奏者:フルート・横山聡子さん キーボード・山口庸子さん
会 場:コミュニティカフェゆうあい
入場料:1,000円 ドリンク&ケーキ付
主 催:NPO法人ユーアイネット柏原
演目は希空、恋のうぐいす、ILoveYou、サウンドオブミュージック、Tomorrowなど。最後に「翼をください」を聴衆はフルートとピアノ合わせて歌いました。
写真 上はフルート演奏、下はピッコロ演奏。
夏休みこどもサロン「子ども木工教室 木片.小枝.木の実で、動物、昆虫、おもちゃを自分で作ろう!」リーダー山田高重さん。於柏原公民館(8月6日)
なにをつくっているのかな?
夏休みこどもサロン「たこ焼きをつくろう!」講師:石尾桂子さん、於カフェゆうあい。(8月3日)
NHK厚生文化事業団、当NPOに「わかば基金」授与
2015年7月16日、第27回NHK厚生文化事業団「わかば基金」贈呈式へ小澤代表、野角理事が出席しました。
ユーアイネット柏原は支援金部門へ応募し応募総数264件中13団体の1つに選ばれました。他に、東日本大震災復興支援部門は8団体(申請数27団体)、リサイクルパソコン部門は19団体(申請数120団体)が選ばれました。
6月29日:第1回 認知症予防講座、開催。13時30分~15時30分。於第8区第2自治会館。「もの忘れを予防するには」についての講話(柏原・水富地域包括支援センター)のあと、レインボークラブの指導のもと全員認知症予防体操を楽しく行い汗を流しました。参加者30名。
5月28日:当NPOが実施してきた「「城山砦跡」の整備・管理と有効活用プロジェクト」が「平成27年度市民提案型協働事業」(狭山市)で採択されました。今年で3年目となります。
平成27年度特定非営利活動法人ユーアイネット柏原通常総会=第3回社員総会、開催。
於柏原第8区第2自治会。正会員数119名のうち75名の出席(書面による出席者40名)。平成26年度の事業報告、26年度の決算報告及び監査報告、27年度事業計画案及び予算案、定款の変更案、等、議決。理事9名の任期満了に伴う平成27年度新役員体制を報告。総会終了後、会員交流会開催。(5月24日)
第8区自治会主催・桜まつり開催
11~15時まで。於水季野集会所&との周辺。当日は朝から小雨が降りましたが桜まつりは決行。屋内会場ではお琴、フルート、ウクレレ、三味線と尺八などの演奏、コーラス、フラダンス、マジックなどのアトラクション、屋外には各種屋台(トン汁、やきそば、だんご、パスタ・・・など)が出て、大いににぎわいました。当NPOは、「やきそば&炊き込みごはん」の屋台を出店。やきそばは今年も大好評。味は最高で価格は安く量が多いため、作るあとからすぐ売れ、お客さまが並んで待つ状態がつづきました。約360食完売。炊き込みごはんはテスト的に販売しましたが、これも大好評で即売切れとなりました。(4月5日)
本年4月より、生活支援事業、新利用料金に移行。30分:500円、60分:1000円。4月より、提供会員への謝礼改定。生活支援事業の謝礼:1時間あたり700円。カフェゆうあいの謝礼:1日あたり2400円。4月より、NPOの定例会議、第1,第3水曜日に変更(従来は第1.第2.第4水曜日)。 (4月1日)
小平市シニアー起業チャレンジ講座(主催小平市中央公民館)で小澤浩代表が講演。小平市のシニア対象のチャレンジ講座で参加者は少人数であったが、受講者が熱心で前向きな姿勢のため内容の濃い白熱した講義となり30分ほど延長して終了。(3月5日)
第1回、読書会アゴラ、開催。於NPO事務所2階行事サロン。(3月18日)
第2回“庭木の手入れ”講習会、開催
10時から講義、於カフェ。午後1時からは実技を入間川河川敷で。講師:荻野菊次郎、野角隆司ほか。剪定道具の選び方と手入れの仕方、剪定のポイントについてまず学びました。午後は剪定の実習をしました。参加者18名。受講者からは大変意義のある講義・実習だと感謝されました。(2月22日)
講義と実技指導
日 時:2015年2月22日(日)10:00~講義 13:00~実技指導
講 師:荻野菊次郎 ほか
場 所:コミュニティカフェ“ゆうあい”
参加費:200円
定 員:20名(申込順)
「ゴミ集積所」修理&ペンキ塗り、完了
2015年2月、柏原ニュータウンの「ゴミ集積所」の修理・ペンキ塗り(平成26年度柏原第8区自治会委託)は計画通りすべて完了しました。見違えるように綺麗になった、すがすがしい、という声を聞きます。(残りは次年度)
当NPOユーアイネット柏原の広報活動=情報発信活動の現状等を講座「情報発信力を磨く」(市役所とNPOさやま協働ネット共催)で報告。於元気プラザB棟2階会議室。(1月23日)
手打ちそばの試食会。提供者小北文博氏(水野在住)。参加者17名。次々そばを茹でて全員が食べ終わった後、小北さんに、そばの産地、銘柄、そば打ち道具と技法などについていろいろ語っていただきました。於カフェゆうあい。(2月2日)
さあ、これからそばを茹でましょう
狭山市立柏原中学校の1年生5名、当NPOで職場体験学習を実施。1日目は、NPOとは何か、企業とはどこが違うのか、ユーアイネット柏原の設立目的と具体的な活動などを生徒たちは酒井道昭理事から学びました。(1月19~21日)
2日目と3日目は、カフェでの実習。石尾桂子理事からカフェの仕事内容、挨拶の仕方、サービスの手順、皿洗いやお清掃の大事さ、会計処理の仕方などを学んだあと、カフェで実習しました。実習を終えた後はその日どんな仕事をしたのかなどを「日報」に書きました。最終日は実習のあと反省会で3日間の振り返りをしました。ご苦労さまでした。
狭山市立柏原中学校1年生は毎年全員が職場体験学習を実施しています。
2015年1月19日、20日、21日の3日間、9時20分から15時30分まで、1年生5名が当NPOで職場体験学習をしました。
全員3日間、中学生のみなさんは元気いっぱいでがんばりましたね。おかげさまで、カフェゆうあいがいつもとは違って、たいへん明るく若々しい雰囲気になりました。懸命にがんばってお仕事をするだけでなく、やさしい行き届いたサービスをするので、お客さまはみな感心していましたよ。ご苦労さまでした。
今度は、みんなでカフェに遊びに来てくださいね。
当NPOの新年会、開催
於柏原8区自治会館。参加者47名。(1月18日)